こんにちは、小室です。12月9日にmDrawBotの通常販売を開始します。 mDrawBotは組み合わせ方によって4種類のお絵描きロボットを作ることができるキットです。中国のMaker Works Technology社
年: 2015年
日本語フォントROM GT20L16J1Yを使ってみました。
こんにちは、岸田です。 10月に新商品として(再)登場した日本語フォントROM GT20L16J1Yピッチ変換基板を、せっかくなのでArduinoと接続して実際に使ってみました。 内部にピクセル形式でフォントデータが記録
KinomaJS Blocksを動かしてみました
KinomaJS blocksはKinomaのハードウェア用のプログラミング言語です。Googleが開発しているBlocklyがベースになっており、ブラウザ上でプログラムを書くことができます。 今日はKinoma Cre
【スイッチサイエンスチャンネル】Rapiro用 Raspberry Pi 2 Model B対応アタッチメント
こんにちは、小室です。スイッチサイエンスチャンネルで動画を公開しました。今回は、10月に新しくRapiroキットの標準部品に加わったRapiro用 Raspberry Pi 2 Model B対応アタッチメントの取り付け
「守りたい、この基板。」インペイブラック試用レポート
展示会などで「基板上のIC名など機密情報だから隠さなきゃ!」な〜んてこと日常的にありますよね。そんな場面に役立つのがこのサンハヤト社のインペイブラックです。 本記事は製品の取扱説明にはない使い方をしています。不要なボケや