コンテンツへスキップ
スイッチサイエンス マガジン

スイッチサイエンス マガジン

スイッチサイエンスのブログです。

  • ホーム
  • ショップ

カテゴリー: 技術系

2022年5月16日

Raspberry Pi 400を使ってラップトップコンピュータを自作したい

みなさんこんにちは佐々木です。 Raspberry Pi 400と手ごろな液晶があればラップトップコンピュータを自作したいと思うのは仕方がないと思いませんか?私はそう思います。そう仕方がないのです。。 まずは液晶をつない

2022年3月3日

ISP1807搭載ボードがCircuitPythonに対応しました。

みなさんこんにちは佐々木です。以前からISP1807を搭載した開発ボードでCircuitPythonを利用したいという声がありましたので下記3種の開発ボード向けにCircuitPythonファイルを用意しました。 下記リ

2022年2月17日

M5Stackにビットコイン価格をリアルタイムに表示してみた

みなさんこんにちは佐々木です。久しぶりにブログを書いています。今回は昨年から温めていたネタ、M5Stackにビットコイン価格をリアルタイムに表示する方法をご紹介します。M5Stack本体の選択からファームウェアの書き込み

2021年9月1日

地理院タイルをM5Stack Core2に表示する方法

みなさんこんにちは、佐々木です。 M5Stack Core2にいろいろ表示する方法の第3弾(第1弾、第2弾)!今回は地理院タイルをM5Stack Core2に表示する方法をご紹介します。 仕組み 地理院タイルは国土地理院

2021年8月11日

M5Stack Core2に超巨大な画像を表示する方法

みなさんこんにちは佐々木です。 さて今回はM5Stack Core2に超強大な画像を表示する方法をご紹介します。例として幅高さ24800 x 21000の大阪市のオルソ写真をM5Stack Core2に表示させてみました

投稿ナビゲーション

1 2 3 … 33 次の記事»

人気の記事

  • Raspberry Pi 400を使ってラップトップコンピュータを自作したい 5月 16, 2022 に投稿された
  • M5Stackであそぼう 2月 28, 2018 に投稿された
  • 意外と知られていない?INPUT_PULLUP 5月 23, 2013 に投稿された
  • myCobotの会社が作ったネコ型ロボット – MarsCatのご紹介! 5月 11, 2022 に投稿された
  • どのマイコンボードを選べばいいのか 3月 31, 2017 に投稿された
  • Single Pair Ethernet with MicroMod 5月 17, 2022 に投稿された
  • 2種類のモータドライバの違いについて 5月 8, 2020 に投稿された
  • Intel RealSense Depth Camera D435を試してみました! 4月 19, 2018 に投稿された
  • Raspberry Pi PicoをArduinoにしてモーションを検知してみる 4月 28, 2021 に投稿された
  • OAK-D OpenCV DepthAIカメラを試してみた 8月 2, 2021 に投稿された
  • スイッチサイエンス
    • 技術系
    • やってみた
    • いろいろ紹介
    • お知らせ
    • イベント
    • 本の紹介
    • 4コマ漫画
  • SparkFun
    • 新商品
  • はんだづけカフェ

タグ

3Dプリンタ 2016 Arduino Arduino IDE Arduino YÚN ARM BBC BLE BME280 chibi:bit ESP-WROOM-02 ESPr IDE IFTTT IoT LED M5Stack Makeblock makerbot Maker Faire MakerFaire Maker Faire Tokyo 2016 mbed mdrawbot MEMS MESH MFT2015 micro:bit Rapiro Raspberry Pi Raspberry Pi 3 sale SparkFun STEAM STEM Yun はんだづけカフェ ウダー スイッチ スイッチサイエンスPCB スイッチサイエンスチャンネル プレゼント プログラミング教育 リフロー 日本開閉器工業
WordPress Theme: Admiral by ThemeZee.