コンテンツへスキップ
スイッチサイエンス マガジン

スイッチサイエンス マガジン

スイッチサイエンスのブログです。

  • ホーム
  • ショップ

タグ: Yun

2015年11月2日

LambdaからIoT経由でArduino Yúnへ(後編)

こちらの記事はLambdaからIoT経由でArduino Yúnへ(前編)の後編で、実際にどんなことをしたかについて書いています。 AWS IoT Thingの準備 先日AWS IoTをArduino Yúnで使うで書い

2015年11月2日

LambdaからIoT経由でArduino Yúnへ(前編)

先日AWS IoTがリリースされて、早速Yúnをつないでみたのですが、その時にやったことはArduino YunからAWS IoTにメッセージを送るとそれがS3に保存されるというものでした。つまり、Arduino Yun

2015年10月13日

AWS IoTをArduino Yúnで使う(少し詳しく書いてみた)

AWS IoTがリリースされたので、そのSDKを使ってArduino Yúnで試してみたと書いたのですが、ここでは具体的にどういうことをしたのか、もう少し詳しく書いておくことにします。 ここではAWS CLIではなくマネ

2015年10月10日

AWS IoTがリリースされました(Yúnを繋ぎました)

2015年10月6~9日に米国ラスベガスで開かれたAWS re:Inventでは様々なAmazon Web Services(AWS)のサービスが発表されています。 その中でも驚きは、AWSのデバイス向けクラウドサービス

2015年3月10日

Arduino Yúnを使ってみよう (2) YúnをPCから操作する

前回、Arduino Yúnを使ってみよう (1) Yúnを設定するではArduino Yúnを無線LANに接続するだけで終わってしまいましたので、Yúnならではのことをやってみます。

投稿ナビゲーション

1 2 次の記事»

人気の記事

  • Raspberry Pi 400を使ってラップトップコンピュータを自作したい 5月 16, 2022 に投稿された
  • M5Stackであそぼう 2月 28, 2018 に投稿された
  • 意外と知られていない?INPUT_PULLUP 5月 23, 2013 に投稿された
  • どのマイコンボードを選べばいいのか 3月 31, 2017 に投稿された
  • myCobotの会社が作ったネコ型ロボット – MarsCatのご紹介! 5月 11, 2022 に投稿された
  • Single Pair Ethernet with MicroMod 5月 17, 2022 に投稿された
  • Intel RealSense Depth Camera D435を試してみました! 4月 19, 2018 に投稿された
  • 2種類のモータドライバの違いについて 5月 8, 2020 に投稿された
  • Raspberry Pi PicoをArduinoにしてモーションを検知してみる 4月 28, 2021 に投稿された
  • OAK-D OpenCV DepthAIカメラを試してみた 8月 2, 2021 に投稿された
  • スイッチサイエンス
    • 技術系
    • やってみた
    • いろいろ紹介
    • お知らせ
    • イベント
    • 本の紹介
    • 4コマ漫画
  • SparkFun
    • 新商品
  • はんだづけカフェ

タグ

3Dプリンタ 2016 Arduino Arduino IDE Arduino YÚN ARM BBC BLE BME280 chibi:bit ESP-WROOM-02 ESPr IDE IFTTT IoT LED M5Stack Makeblock makerbot Maker Faire MakerFaire Maker Faire Tokyo 2016 mbed mdrawbot MEMS MESH MFT2015 micro:bit Rapiro Raspberry Pi Raspberry Pi 3 sale SparkFun STEAM STEM Yun はんだづけカフェ ウダー スイッチ スイッチサイエンスPCB スイッチサイエンスチャンネル プレゼント プログラミング教育 リフロー 日本開閉器工業
WordPress Theme: Admiral by ThemeZee.