KindleやKoboなどにも使われる電子ペーパーを搭載したE-Inkディスプレイシールドが発売されたので、早速使ってみました。と言ってもちょっとだけですが。
開発製造元はSeeed Studio。もちろんArduino用シールドなので、ライブラリも完備です。製品の資料ページからライブラリをダウンロードして、サンプルスケッチをアップロードするだけで、簡単に文字表示が出来ちゃいました。

このシールド、英数記号だけではなくて、中国語の漢字フォントもキャラクタチップに内蔵されています。

となれば、日本語の表示も出来ないものかと期待してしまいますね。調べたところ、キャラクタチップが対応するGB2312は簡体字中国語の符号化文字集合でここには、日本語のひらがな,カタカナなども取り込まれているようです。さっそくWebを検索して、文字コードを打ち込んでみました。その結果が上の写真です。かな文字がちょっと残念な感じになっていますけど、とりあえずは使えそうですね。
使用したスケッチは以下の通り。(サンプルスケッチを改変しています)
/*
Demo of display Chinese's APP
displayChinese(INT8U x, INT8U y, INT16U unicode_Chinese);
*/
#include <Eink.h>
#include <SPI.h>
void setup(){
SPI.begin();
Eink.clearScreen();// clear the screen
int x = 157;
int y = 3;
Eink.displayChar(y, x, 's');x=x-8;
Eink.displayChar(y, x, 'w');x=x-8;
Eink.displayChar(y, x, 'i');x=x-8;
Eink.displayChar(y, x, 't');x=x-8;
Eink.displayChar(y, x, 'c');x=x-8;
Eink.displayChar(y, x, 'h');x=x-8;
Eink.displayChar(y, x, '-');x=x-8;
Eink.displayChar(y, x, 's');x=x-8;
Eink.displayChar(y, x, 'c');x=x-8;
Eink.displayChar(y, x, 'i');x=x-8;
Eink.displayChar(y, x, 'e');x=x-8;
Eink.displayChar(y, x, 'n');x=x-8;
Eink.displayChar(y, x, 'c');x=x-8;
Eink.displayChar(y, x, 'e');x=x-8;
Eink.displayChar(y, x, '.');x=x-8;
Eink.displayChar(y, x, 'c');x=x-8;
Eink.displayChar(y, x, 'o');x=x-8;
Eink.displayChar(y, x, 'm');x=x-8;
x = 157;
y = 10;
Eink.displayChinese(y, x, 0xa5b9);x = x -16; // ス
Eink.displayChinese(y, x, 0xa5a4);x = x -16; // イ
Eink.displayChinese(y, x, 0xa5c3);x = x -16; // ッ
Eink.displayChinese(y, x, 0xa5c1);x = x -16; // チ
Eink.displayChinese(y, x, 0xa5b5);x = x -16; // サ
Eink.displayChinese(y, x, 0xa5a4);x = x -16; // イ
Eink.displayChinese(y, x, 0xa5a8);x = x -16; // エ
Eink.displayChinese(y, x, 0xa5f3);x = x -16; // ン
Eink.displayChinese(y, x, 0xa5b9);x = x -16; // ス
Eink.refreshScreen(); //refresh the screen
}
void loop(){
}
