こんにちは、岸田です。Genuino 101が発売となりました。これは、Bluetooth Low Energy(以下BLEと表記)を標準で扱うことができる、Arduinoの互換機です。 開発方法は、商品ページに記載され

https://www.switch-science.com/blogs/magazine に移転しました
こんにちは、岸田です。Genuino 101が発売となりました。これは、Bluetooth Low Energy(以下BLEと表記)を標準で扱うことができる、Arduinoの互換機です。 開発方法は、商品ページに記載され
こんにちは。岸田です。今回は、TSL2561デジタル光センサボードを使った作例を紹介します。 このセンサは、Cdsセルなどとは違って、照度をルクス(lux)として取得できます。詳しい使い方は、こちらのwikiで見られます
こんにちは。岸田です。先日、Arduino Luckyシールドなる商品の販売を開始しました。いろんなセンサが乗っていて遊ぶに最適な商品です。今回はこれを使った作例を紹介します。 ところで皆様、節分には恵方巻きがつきもので
こんにちは、岸田です。 現在弊社で販売中のリアルタイムクロックモジュール(RTC)であるPCF2129ATのアラーム機能を利用してみたので、紹介します。 RTCとは、電源を供給している限り時間を刻み続ける部品で、時計機能
こんにちは、岸田です。 10月に新商品として(再)登場した日本語フォントROM GT20L16J1Yピッチ変換基板を、せっかくなのでArduinoと接続して実際に使ってみました。 内部にピクセル形式でフォントデータが記録