今回のAmbientでIoTをはじめようではM5StickCを使ってみます。スペックの説明からセットアップ手順、また小さいというメリットを生かしてM5StickCをペリフェラル(周辺機器)、M5Stack Basicをセ
![](https://mag.switch-science.com/wp-content/uploads/2019/06/m5stackm5stickc-820x510.jpg)
https://www.switch-science.com/blogs/magazine に移転しました
今回のAmbientでIoTをはじめようではM5StickCを使ってみます。スペックの説明からセットアップ手順、また小さいというメリットを生かしてM5StickCをペリフェラル(周辺機器)、M5Stack Basicをセ
今回のAmbientでIoTをはじめようではいくつかの測距センサを使ってみます。測距センサは測定に超音波とレーザータイプ、また数十メートルまで計測可能なものなど様々です。実際に計測したデータが正しく距離を測定できているか
今回のAmbientでIoTをはじめようではM5Cameraを遠隔で首振り制御します。上下左右の首振りにはPan/Tilt 機構作成キットを使い、操作にはM5Stack Basicにジョイスティックをつなぎました。誰もが
今回のAmbientでIoTをはじめようでは熱を計測します。すこし離れた場所の温度をサーマルカメラをつかってセンシングします。上の写真の様にモジュールによって、熱源をとらえる細かさが違います。使い方にあったモジュールを考
今回のAmbientでIoTをはじめようでは電流を計測します。冬場にかさむ電気代。どの家電が電気を食べてるのか気になりますよね。M5Stackと電流センサを使って身近な電気を測定してみましょう。 第17回M5Stackと