こんにちは、岸田です。 現在弊社で販売中のリアルタイムクロックモジュール(RTC)であるPCF2129ATのアラーム機能を利用してみたので、紹介します。 RTCとは、電源を供給している限り時間を刻み続ける部品で、時計機能

https://www.switch-science.com/blogs/magazine に移転しました
こんにちは、岸田です。 現在弊社で販売中のリアルタイムクロックモジュール(RTC)であるPCF2129ATのアラーム機能を利用してみたので、紹介します。 RTCとは、電源を供給している限り時間を刻み続ける部品で、時計機能
Arduino SRL(http://www.arduino.org/)から、Arduino IDE 1.7.8がリリースされました。今回もM0/M0 Proをお使いの方はいろいろ修正されているので更新をお勧めします。
Arduino LLC(http://www.arduino.cc/)から、Arduino IDE 1.6.6がリリースされました。 以下はリリースノートの参考訳です。なお、原文中の謝辞は省略しました。 ARDUINO
こちらの記事はLambdaからIoT経由でArduino Yúnへ(前編)の後編で、実際にどんなことをしたかについて書いています。 AWS IoT Thingの準備 先日AWS IoTをArduino Yúnで使うで書い
先日AWS IoTがリリースされて、早速Yúnをつないでみたのですが、その時にやったことはArduino YunからAWS IoTにメッセージを送るとそれがS3に保存されるというものでした。つまり、Arduino Yun