コンテンツへスキップ
スイッチサイエンス マガジン

スイッチサイエンス マガジン

https://www.switch-science.com/blogs/magazine に移転しました

  • ホーム
  • ショップ

カテゴリー: やってみた

2020年8月27日

A111搭載測距モジュールピッチ変換基板の紹介

こんにちは すみやです。 今回はスイッチサイエンスから発売する「A111搭載測距モジュールピッチ変換基板」を紹介します。A111は60 GHzのパルスレーダーによる距離測定モジュールです。Raspberry Piと接続す

2020年8月7日

M5StickVとV-Trainingでお手軽画像認識 その2

こんにちは。すみやです。 スイッチサイエンスよりSDカード付きのM5StickVを発売しました。M5StickVにはSDカードの互換問題があるので、確実にV-Trainingを試したい人にはこちらがおすすめです。 さて、

m5stickv-v-training-1
2020年6月30日

M5StickVとV-Trainingでお手軽画像認識 その1

こんにちは すみやです。今回はスイッチサイエンスで好評販売中のM5StickVを紹介していきたいと思います。 という僕自身、Arduinoはよく触りますが、AI(機械学習)の知識、M5Stack製品に関する詳細な知識はあ

2020年1月22日

【はじめてのM5Stack 】第3回 サンプルコードを動かしてみよう

M5Stackを使ってハードウェアプログラミングの楽しさを伝えることを目標にした動画です。 第2回でセットアップをしたM5Goにサンプルプログラムを書き込みします。開発環境は[UIFlow V1.3.2] を使いました

2019年12月2日

深圳でAlipayを使って便利で困って解決した話

中国、特に深圳でWeChat PayやAlipayでQRコード決済がー、キャッシュレスがー、という話はみなさん聞き飽きているとは思いますが、その話です。 11月のMaker Faire Shenzhenの直前にAlipa

投稿のページ送り

«前の記事 1 … 3 4 5 6 7 … 28 次の記事»

人気の記事

  • 意外と知られていない?INPUT_PULLUP 1k件のビュー
  • M5Stackであそぼう 337件のビュー
  • Intel RealSense Depth Camera D435を試してみました! 317件のビュー
  • Raspberry Pi Picoと電子ペーパーの使い方 312件のビュー
  • 2種類のモータドライバの違いについて 280件のビュー
  • LTEモジュール SARA-R410Mをつかってみた 279件のビュー
  • Arduinoをリチウムイオン電池で動かすには 266件のビュー
  • FTDI製USBシリアル変換ICを接続してもCOMポートが増えなくしてみた 239件のビュー
  • M5Stack v2.6の変更点とCH9102Fのドライバについて 214件のビュー
  • 導電インクをくらべてみた 191件のビュー
  • スイッチサイエンス
    • 技術系
    • やってみた
    • いろいろ紹介
    • お知らせ
    • イベント
    • 本の紹介
    • 4コマ漫画
  • SparkFun
    • 新商品
  • はんだづけカフェ

タグ

3Dプリンタ 2016 Arduino Arduino IDE Arduino YÚN ARM BBC BLE BME280 chibi:bit ESP-WROOM-02 ESPr IDE IFTTT IoT LED M5Stack Makeblock makerbot Maker Faire MakerFaire Maker Faire Tokyo 2016 mbed mdrawbot MEMS MESH MFT2015 micro:bit Rapiro Raspberry Pi Raspberry Pi 3 sale SparkFun STEAM STEM Yun はんだづけカフェ ウダー スイッチ スイッチサイエンスPCB スイッチサイエンスチャンネル プレゼント プログラミング教育 リフロー 日本開閉器工業
WordPress Theme: Admiral by ThemeZee.