コンテンツへスキップ
スイッチサイエンス マガジン

スイッチサイエンス マガジン

スイッチサイエンスのブログです。

  • ホーム
  • ショップ

カテゴリー: AmbientでIoTをはじめよう

2019年1月30日

【AmbientでIoTをはじめよう】M5Stackで音を測る

2019年最初の「AmbientでIoTをはじめよう」では「音」のセンシングします。 音の波形をLCDに表示したり、周波数成分を調べたりしています。こういった実験をするにしてもグラフィック液晶がついているM5Stackは

2018年12月26日

【AmbientでIoTをはじめよう】「Gravity」シリーズのセンサを使う

今回のAmbientでIoTをはじめようではDFRobot社のGravityシリーズを使います。Gravityシリーズは電子回路を組むことなく、さまざまセンサを共通のコネクタで接続できます。スイッチサイエンスでは様々なG

2018年12月25日

【AmbientでIoTをはじめよう】micro:bitで温度データーをAmbientに送りグラフにする

今回のAmbientでIoTをはじめようではmicro:bitを使いBLE通信をします。インターネットに情報を送るゲートウェイとしてRaspberry Piを使用します。 micro:bitは、micro:bit同士の通

2018年10月25日

【AmbientでIoTをはじめよう】BLE環境センサ・ゲートウェイ

今月のAmbientでIoTをはじめようを更新しました。前回のM5StackでつくったBLE環境センサー端末をクラウドにつなぐためのゲートウェイを作ります。ゲートウェイにラズパイを使う場合と、M5Stackを使う場合の二

2018年9月26日

【AmbientでIoTをはじめよう】M5StackでBLE環境センサー端末を作る

【AmbientでIoTをはじめよう】M5StackでBLE環境センサー端末を作るを公開しました。 今回はM5Stackに環境センサ(BME280)を接続してBLE送信します。BLEの通信に必要な事前知識、データの処理方

投稿ナビゲーション

«前の記事 1 2 3 4 5 次の記事»

人気の記事

  • Raspberry Pi 400を使ってラップトップコンピュータを自作したい 5月 16, 2022 に投稿された
  • 【報告】M5Stack RFIDモジュールの国内販売に向けて調整中 5月 24, 2022 に投稿された
  • Don’t Change that Channel! 5月 24, 2022 に投稿された
  • M5Stackであそぼう 2月 28, 2018 に投稿された
  • 意外と知られていない?INPUT_PULLUP 5月 23, 2013 に投稿された
  • どのマイコンボードを選べばいいのか 3月 31, 2017 に投稿された
  • Intel RealSense Depth Camera D435を試してみました! 4月 19, 2018 に投稿された
  • Raspberry Pi Picoと電子ペーパーの使い方 5月 12, 2021 に投稿された
  • LTEモジュール SARA-R410Mをつかってみた 12月 3, 2020 に投稿された
  • Arduinoで童謡「鯉のぼり」を流してみよう 4月 29, 2015 に投稿された
  • スイッチサイエンス
    • 技術系
    • やってみた
    • いろいろ紹介
    • お知らせ
    • イベント
    • 本の紹介
    • 4コマ漫画
  • SparkFun
    • 新商品
  • はんだづけカフェ

タグ

3Dプリンタ 2016 Arduino Arduino IDE Arduino YÚN ARM BBC BLE BME280 chibi:bit ESP-WROOM-02 ESPr IDE IFTTT IoT LED M5Stack Makeblock makerbot Maker Faire MakerFaire Maker Faire Tokyo 2016 mbed mdrawbot MEMS MESH MFT2015 micro:bit Rapiro Raspberry Pi Raspberry Pi 3 sale SparkFun STEAM STEM Yun はんだづけカフェ ウダー スイッチ スイッチサイエンスPCB スイッチサイエンスチャンネル プレゼント プログラミング教育 リフロー 日本開閉器工業
WordPress Theme: Admiral by ThemeZee.