コンテンツへスキップ
スイッチサイエンス マガジン

スイッチサイエンス マガジン

https://www.switch-science.com/blogs/magazine に移転しました

  • ホーム
  • ショップ

カテゴリー: いろいろ紹介

2019年1月16日

DiGITAL ARTISANS GYMに行ってきた / 3Dスキャンしてもらった

3Dスキャン装置に大量のラズパイが使用されていると聞きつけ、まだオープン前のDiGITAL ARTISANS GYMに行ってきました。まだ今月入居したばかりとのことでした。 さっそく3Dスキャンのマシンを見せてもらいまし

2018年10月30日

10月26日のMicrosoft MakeCode for micro:bit 大型アップデートについて

バージョン0系からバージョン1系への大型アップデートです。おおきく見た目が変わりました。 新しいエディタでは、論理ブロックの「もし〜なら、でなければもし〜でなければ」のブロックが使いやすくなり、なんと三角関数も使える!

2018年7月30日

Rock, Paper, Scissors! ~ M5Stackでじゃんけんゲーム

JaneがM5Sackを2台つないで対戦型のゲームをつくりました。「Rock, Paper, Scissors!」日本で言うじゃんけんゲームです。 僕はコレをみていて、ゲームボーイの通信ケーブルを思い出しました。懐かしい

2018年7月18日

M5Stackの新作は、なんとロボット! メイカーフェア東京でお会いしましょう!

高須です。 先週もM5Stackのオフィスに訪れました。Jimmyが土日に前々から制作していた全方位移動が可能なロボットを、なんと香港とタイではもう売り出したとのこと。 このロボットとアルミカッターについてはJimmyの

2018年7月18日

Meet our intern Jane! 【スイッチサイエンスチャンネル】

スイッチサイエンスとスイッチエデュケーションにアメリカからインターンで来ているJaneの紹介です。 Janeには日本のMakerの間で流行っているM5Stackや、人気急上昇のmicro:bitを使ったプロジェクトに取り

投稿のページ送り

«前の記事 1 … 5 6 7 8 9 … 54 次の記事»

人気の記事

  • 意外と知られていない?INPUT_PULLUP 1k件のビュー
  • Intel RealSense Depth Camera D435を試してみました! 358件のビュー
  • Raspberry Pi Picoと電子ペーパーの使い方 327件のビュー
  • M5Stackであそぼう 306件のビュー
  • LTEモジュール SARA-R410Mをつかってみた 297件のビュー
  • Arduinoをリチウムイオン電池で動かすには 272件のビュー
  • 2種類のモータドライバの違いについて 248件のビュー
  • M5Stack v2.6の変更点とCH9102Fのドライバについて 217件のビュー
  • Raspberry Pi 400を使ってラップトップコンピュータを自作したい 203件のビュー
  • FTDI製USBシリアル変換ICを接続してもCOMポートが増えなくしてみた 198件のビュー
  • スイッチサイエンス
    • 技術系
    • やってみた
    • いろいろ紹介
    • お知らせ
    • イベント
    • 本の紹介
    • 4コマ漫画
  • SparkFun
    • 新商品
  • はんだづけカフェ

タグ

3Dプリンタ 2016 Arduino Arduino IDE Arduino YÚN ARM BBC BLE BME280 chibi:bit ESP-WROOM-02 ESPr IDE IFTTT IoT LED M5Stack Makeblock makerbot Maker Faire MakerFaire Maker Faire Tokyo 2016 mbed mdrawbot MEMS MESH MFT2015 micro:bit Rapiro Raspberry Pi Raspberry Pi 3 sale SparkFun STEAM STEM Yun はんだづけカフェ ウダー スイッチ スイッチサイエンスPCB スイッチサイエンスチャンネル プレゼント プログラミング教育 リフロー 日本開閉器工業
WordPress Theme: Admiral by ThemeZee.