こんにちは、志村です。 先日、BLEを使えるSwitch Science mbed TY51822r3がスイッチサイエンス製mbedとしては初めて、mbed OS 5に対応しました。mbed OS 5のリリース時の記事を

https://www.switch-science.com/blogs/magazine に移転しました
こんにちは、志村です。 先日、BLEを使えるSwitch Science mbed TY51822r3がスイッチサイエンス製mbedとしては初めて、mbed OS 5に対応しました。mbed OS 5のリリース時の記事を
本日(2016/09/29)開催されたLINE Developer Dayで発表されたLINE Notifyというサービスで、IFTTTにLINE Channelが開設され、IFTTTからLINEにメッセージを送ることが
こんにちは、岸田です。今回は、ESPr IR 赤外線リモコンを使ってWebブラウザからエアコンを操作してみる作例を紹介します。最終的に、Webブラウザからエアコンの「電源OFF」「冷房ON」をしてみるところまで紹介しよう
こんにちは、志村です。8月5日に待望のmbed OS 5がリリースされましたので、さっそくサンプルプログラムを動かしてみます。 mbed OS 5について 私たちが普段使っていたmbed 2.0(Classicとも呼ばれ
Arduino LLC(http://www.arduino.cc/)から、Arduino IDE 1.6.10がリリースされました。 以下はリリースノートの参考訳です。なお、原文中の謝辞は省略しました。 [ide] b