小室です。こんにちは!Arduino IDE 1.6.0がリリースされました。Arduino Blogで公開された情報を簡単に訳してみました。参考になれば幸いです。原文はArduino Blogの「ARDUINO IDE
カテゴリー: 技術系

シリアルLED(WS2822S)をつかってみました。
近々WS2822SというシリアルLEDチップを使った製品がスイッチサイエンスから発売予定です発売しました。今回はそのWS2822Sを光らせてみました。過去にも似たような記事があるのですが、それとは別のものです。

Cloud Piをつかってみました。(カメラモジュール)
外出先から自宅の情報を手に入れるとしたら、やはり部屋の映像あたりが気になりますよね。 と言うわけで、今回はCloud Piをつかって、Raspberry Piに接続されたカメラの映像をスマートフォンに表示してみました。
Cloud Piをつかってみました。(環境センサモジュール:後編)
前回は環境センサモジュールを使ったところで終わってしまいましたので今回はその続きです。 Raspberry Pi上で環境センサの値を確認することはできたので、次はいよいよCloud Piを使ってスマートフォンからリモート
Cloud Piをつかってみました。(環境センサモジュール:前編)
前回Cloud Piを使ってAndroid端末からRaspberry Piに接続することに成功しました。今回はもう少し具体的な例を用いてCloud Piを使ってみます。