RapiroをArduino Esploraを使って動かしてみました。 RapiroはRaspberry Piを搭載すればより高度な事ができますが、Raspberry Piを使わなくても簡単に動かすことができます。
カテゴリー: 技術系
86Duinoでユーザー自作ライブラリを使ってみた
Arduinoを弄る上で、欠かせないのがユーザー自作ライブラリ。しかし、Arduino互換の86Duino ZEROではインクルードしただけでは使えませんでした。どうやらSketchをコンパイルする際に使われているMS-
OS Xを使って86Duinoのシステムイメージをインストールしてみた
86DuinoのBIOSアップデートやCPUクロックを変更する際に必要な、システムイメージをインストールしてみました。
OS Xから86Duinoを触ってみた
先日、86Duino ZEROというx86互換のあるArduino互換ボードが発売されました。PCIEバスやEthernet機能のある高機能Arduino互換ボードです。ロゴマークのついた大きなヒートシンクが特徴的ですね
MacOS X版X-CTU
今までXBeeのパラメータを書き換えるにはWindows専用のアプリケーション、X-CTUが必要でした。しかしMacOS X用の次世代X-CTUがいつの間にか公開されていたのでした。調べてみると2013年末には公開されて