今月頭に発売された M5Camera ですが,一部のピン配置が以前のバージョンから変更になっており,公開されているサンプルコードがそのままでは動かないというトラブルを抱えています.購入者の皆様にはご不便をおかけしています

https://www.switch-science.com/blogs/magazine に移転しました
今月頭に発売された M5Camera ですが,一部のピン配置が以前のバージョンから変更になっており,公開されているサンプルコードがそのままでは動かないというトラブルを抱えています.購入者の皆様にはご不便をおかけしています
こんにちは、岸田です。 タイトルの通り、スイッチサイエンスでも発売中のPocket Science LabをWindowsパソコンで使いたい!という方のために情報をまとめました。ブログ記事というよりはドキュメントなので、
144Labにて開発販売しているうんこボタンですが、この度不具合で全品交換することになりました。この動画では不具合について技術的な説明をしています。 2018年11月までにご購入いただいた全てのうんこボタンは、通信に関す
M5Stackを用いて簡単な温湿度計を作ってみました。また、追加情報として以下のものを表示するようにしました。 熱中症リスク (温度、湿度より) インフルエンザ感染リスク (湿度より) 開発環境 今回はArduino I
M5Stackから、M5BurnerというWindows用のファームウェア書き込みソフトがリリースされています。 前回の記事でも書きましたが、WindowsでM5Stackにファームウェアを書き込むには少し手間がかかって