前回はこちらです。配線まで終わったので、ソフトウェアを作って完成させましょう。

https://www.switch-science.com/blogs/magazine に移転しました
前回はこちらです。配線まで終わったので、ソフトウェアを作って完成させましょう。
前回:温度気圧計を作ってみよう(2)アドレス割り当て 今回は配線します。ハードウェアの作業は今回でおしまいなので、くじけずいきましょう。
前回:温度気圧計を作ってみよう(1)はんだ付け 前回ではんだ付けが終わりました。 今回はLEDスティックにちょっとした設定をします。
桜の花も散って、気候も穏やかになってきました。しばらくは落ち着いた天気が続くことも増えるのでしょうが、四季のある日本では梅雨が来て雨が続いたり、とても暑くなったり、台風が来たりすることでしょう。 インターネットの雨雲レー
発売前新発売の商品ですが、オムロンのMEMS温度センサを使って簡易サーモグラフィーみたいなものを作りました。