8月と9月にアーツ千代田3331で開催されたハッカソン、3331α Art Hack Dayのお手伝いに行ってきました。

https://www.switch-science.com/blogs/magazine に移転しました
8月と9月にアーツ千代田3331で開催されたハッカソン、3331α Art Hack Dayのお手伝いに行ってきました。
今年もDIYの一大イベント、Maker Faire Tokyo 2014(以下MFT2014)が無事終わりました。そこでデモ展示した商品と、その解説です。時間がなくて見逃した方、見たんだけど忘れてしまった方などの参考にど
幕張メッセで開催されている最先端エレクトロニクスの展示会、CEATEC JAPAN 2014を見学してきました。 いろいろ見てきたので、紹介しますね。
Raspberry Pi Model B+が発表されて、その上に搭載する'HAT'という基板の仕様が発表されました。Raspberry Pi側からどんな基板がつながっているかわかるようにするためのEEPROMの搭載が必須
Intelから、Intel Galileo Gen2が入荷しました! 箱は前回とほぼ同じサイズで、よーくみないとどこが違うのかわからないのですが、中の基板は少し大きくなって部品もいろいろ変わりました。 Intel Gal