安井です。Mini MakerCon Tokyo 2019に行ってきました。当日の様子や意見が #MMFS2019(twitter)でみつけることができます。興味の有る方は探してみてください。 まず誤解をしないで欲しい点

https://www.switch-science.com/blogs/magazine に移転しました
安井です。Mini MakerCon Tokyo 2019に行ってきました。当日の様子や意見が #MMFS2019(twitter)でみつけることができます。興味の有る方は探してみてください。 まず誤解をしないで欲しい点
第1回で選んだM5Stack、M5Goをつかって実際にプログラミングをはじめていきます。開発環境は[UIFlow V1.3.2] を使います。今回の動画では、電源の入れ方や各種機能の紹介、初期セットアップのところまで説明
M5Stackのファームウェア更新は様々なやり方がありますが、今回はM5Go/FireでUIFlowを使う前提として、M5Burnerを使ったファームウェア更新をします。検証はmacOS 10.13.6で行っています。
Raspberry Pi 4の国内向け販売について続報です。2019年9月に工事設計認証を通過しました。 が、まだ発売までは時間がかかりそうです。その理由について説明しています。 また、2019年10月11日現在、海外で
今回のAmbientでIoTをはじめようでは空気中のホコリを測定します。60秒ごとにホコリの粒子量と温度、湿度を測定し、データを可視化しています。 第24回 ダストセンサで空気中のホコリを測定する 今回使用するGrove