コンテンツへスキップ
スイッチサイエンス マガジン

スイッチサイエンス マガジン

https://www.switch-science.com/blogs/magazine に移転しました

  • ホーム
  • ショップ

カテゴリー: やってみた

2013年7月30日

Raspberry Piで「I2C LCD Breakout」を使ってみた!

はんだづけカフェ店長が前回Arduinoで動かした「I2C接続の小型LCDボード」を、今回はRaspberry Piで使ってみました。「I2C接続の小型LCDボード」でできる事についてはこちらの記事をどうぞ。

2013年7月17日

「I2C LCD Breakout」を使ってみた!

「Maker Conference Tokyo2013」のスイッチサイエンスブースで参考出品していた「I2C接続の小型LCDボード」が発売されました! I2C_LCD(5V)版:http://www.switch-sci

2013年6月5日

Raspberry PiのSDカードのでっぱりをなんとかしてみた

Raspberry PiにSDカードを挿すと、タイトル写真の様に基板やケースから大きく飛び出てしまって、かっこ悪かったりぶつけてカードやカードスロットを壊しそうですよね。そこで今回は、この問題を何とかしてみました。

2013年5月28日

IS-C15ANP4使ってみた!(線引いてみよう編)

この度スイッチサイエンスで「IS-C15ANP4」の取り扱いが開始されました! http://www.switch-science.com/catalog/1326/ 更にピッチ変換基板も発売されました! http://

2013年5月27日

E-Inkディスプレイシールドを動かしてみた

KindleやKoboなどにも使われる電子ペーパーを搭載したE-Inkディスプレイシールドが発売されたので、早速使ってみました。と言ってもちょっとだけですが。

投稿のページ送り

«前の記事 1 … 23 24 25 26 27 28 次の記事»

人気の記事

  • 意外と知られていない?INPUT_PULLUP 1k件のビュー
  • Intel RealSense Depth Camera D435を試してみました! 355件のビュー
  • Raspberry Pi Picoと電子ペーパーの使い方 336件のビュー
  • M5Stackであそぼう 307件のビュー
  • LTEモジュール SARA-R410Mをつかってみた 293件のビュー
  • Arduinoをリチウムイオン電池で動かすには 269件のビュー
  • 2種類のモータドライバの違いについて 242件のビュー
  • M5Stack v2.6の変更点とCH9102Fのドライバについて 220件のビュー
  • Raspberry Pi 400を使ってラップトップコンピュータを自作したい 206件のビュー
  • FTDI製USBシリアル変換ICを接続してもCOMポートが増えなくしてみた 197件のビュー
  • スイッチサイエンス
    • 技術系
    • やってみた
    • いろいろ紹介
    • お知らせ
    • イベント
    • 本の紹介
    • 4コマ漫画
  • SparkFun
    • 新商品
  • はんだづけカフェ

タグ

3Dプリンタ 2016 Arduino Arduino IDE Arduino YÚN ARM BBC BLE BME280 chibi:bit ESP-WROOM-02 ESPr IDE IFTTT IoT LED M5Stack Makeblock makerbot Maker Faire MakerFaire Maker Faire Tokyo 2016 mbed mdrawbot MEMS MESH MFT2015 micro:bit Rapiro Raspberry Pi Raspberry Pi 3 sale SparkFun STEAM STEM Yun はんだづけカフェ ウダー スイッチ スイッチサイエンスPCB スイッチサイエンスチャンネル プレゼント プログラミング教育 リフロー 日本開閉器工業
WordPress Theme: Admiral by ThemeZee.