コンテンツへスキップ
スイッチサイエンス マガジン

スイッチサイエンス マガジン

https://www.switch-science.com/blogs/magazine に移転しました

  • ホーム
  • ショップ

カテゴリー: いろいろ紹介

2021年4月28日

Maker Faire Kyoto 2021 連動キャンペーン(セール)のお知らせ

今年もオンラインのみの開催が決まったMaker Faire Kyoto 2021。スイッチサイエンスでは、Maker Faire Kyoto 2021連動キャンペーンとして、スイッチサイエンス製品の割引セールを行います!

2021年4月5日

M5StackでCO2換気アラートデバイスを作るワークショップ(D+IOプロジェクトxトラフ設計事務所)開催

先日お知らせした、「DIG UP! あなたと考えるプロトタイプ展」ワークショップ #1 トラフ建築設計事務所とつくる「CO2換気アラートデバイス」(主催:FUTURE LIFE FACTORY/東急ハンズ)にお邪魔してき

SPRESENSEとArduino IDEで簡単マルチコアプログラミング!
2021年2月10日

SPRESENSEとArduino IDEで簡単マルチコアプログラミング!

こんにちは、須藤です。今日は「SPRESENSETM」のメーカーであるソニーセミコンダクタソリューションズの太田さんから寄稿いただいた記事を公開します!「SPRESENSETM」は、Arduino IDEでマルチコアプロ

2020年12月2日

Shenzhen Minew technologiesのBLEモジュールを搭載したピッチ変換基板を発売します

各社からNordic製のnRF52シリーズを使ったBluetooth Low Energyモジュールが出ています。スイッチサイエンスでもInsightSiP、Raytacのモジュールを使った製品を扱っていますが、これに加

2020年11月19日

スイッチサイエンスにてtoio年末年始キャンペーンを実施中!本体セットがお得!

こんばんは、スイッチサイエンス店長の牧井です。 そろそろ年末も近くなってきましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。クリスマスも近くなり、お子様のプレゼントをどうしようか、なんて考え始めている方もいらっしゃると思います

投稿ナビゲーション

«前の記事 1 2 3 4 5 … 54 次の記事»

人気の記事

  • 意外と知られていない?INPUT_PULLUP 1k件のビュー
  • Intel RealSense Depth Camera D435を試してみました! 369件のビュー
  • Raspberry Pi Picoと電子ペーパーの使い方 328件のビュー
  • M5Stackであそぼう 317件のビュー
  • LTEモジュール SARA-R410Mをつかってみた 305件のビュー
  • Arduinoをリチウムイオン電池で動かすには 273件のビュー
  • 2種類のモータドライバの違いについて 250件のビュー
  • M5Stack v2.6の変更点とCH9102Fのドライバについて 220件のビュー
  • FTDI製USBシリアル変換ICを接続してもCOMポートが増えなくしてみた 206件のビュー
  • Raspberry Pi 400を使ってラップトップコンピュータを自作したい 205件のビュー
  • スイッチサイエンス
    • 技術系
    • やってみた
    • いろいろ紹介
    • お知らせ
    • イベント
    • 本の紹介
    • 4コマ漫画
  • SparkFun
    • 新商品
  • はんだづけカフェ

タグ

3Dプリンタ 2016 Arduino Arduino IDE Arduino YÚN ARM BBC BLE BME280 chibi:bit ESP-WROOM-02 ESPr IDE IFTTT IoT LED M5Stack Makeblock makerbot Maker Faire MakerFaire Maker Faire Tokyo 2016 mbed mdrawbot MEMS MESH MFT2015 micro:bit Rapiro Raspberry Pi Raspberry Pi 3 sale SparkFun STEAM STEM Yun はんだづけカフェ ウダー スイッチ スイッチサイエンスPCB スイッチサイエンスチャンネル プレゼント プログラミング教育 リフロー 日本開閉器工業
WordPress Theme: Admiral by ThemeZee.