こんにちは、川崎です。去年の12月に投稿しましたストームグラスを光らせてみた。~ハードウェア編~の続編として、今回はソフトウェア編を投稿します。 前回紹介しそびれてしまいましたが、使用したストームグラスはTempo Dr

https://www.switch-science.com/blogs/magazine に移転しました
こんにちは、川崎です。去年の12月に投稿しましたストームグラスを光らせてみた。~ハードウェア編~の続編として、今回はソフトウェア編を投稿します。 前回紹介しそびれてしまいましたが、使用したストームグラスはTempo Dr
Arduino SRL(http://www.arduino.org/)から、Arduino IDE 1.7.9がリリースされました。このバージョンでArduino Industial 101がサポートされ、Luckyシ
こんにちは。岸田です。今回は、TSL2561デジタル光センサボードを使った作例を紹介します。 このセンサは、Cdsセルなどとは違って、照度をルクス(lux)として取得できます。詳しい使い方は、こちらのwikiで見られます
こんにちは、志村です。 以前、スイッチサイエンスチャンネルでSwitch Science mbed TY51822r3を使って、URLを携帯に通知するビーコンをご紹介しました。今日はこのビーコンの作り方についての説明をし
Arduino LLC(http://www.arduino.cc/)から、Arduino IDE 1.6.8がリリースされました。 超高精細モニタを使用した際に、IDEの表示が小さくなり読みにくくなる事を防ぐために、表