コンテンツへスキップ
スイッチサイエンス マガジン

スイッチサイエンス マガジン

https://www.switch-science.com/blogs/magazine に移転しました

  • ホーム
  • ショップ

カテゴリー: 技術系

2015年5月2日

Windows 10 IoT CoreでLEDを点滅させてみました

前回、Windows 10 IoT CoreをmicroSDカードに書き込み、起動してみるところまで進めてみました。今回は、LEDを接続して点滅させるプログラムを動かしてみたいと思います。手順はMicrosoftさんのチ

2015年5月1日

Windows 10 IoT Core Insider Previewを動かしてみました

Raspberry Pi 2の発表のときに話題になっていた、「Windows 10 IoT Core Insider Preview」がついに発表されました。公開されたドキュメント通りのことしかしていませんが、ちょっと動

2015年5月1日

温度気圧計を作ってみよう (4) ソフトウェア

前回はこちらです。配線まで終わったので、ソフトウェアを作って完成させましょう。

2015年4月29日

温度気圧計を作ってみよう (3) 配線

前回:温度気圧計を作ってみよう(2)アドレス割り当て 今回は配線します。ハードウェアの作業は今回でおしまいなので、くじけずいきましょう。

2015年4月29日

温度気圧計を作ってみよう (2) アドレス割り当て

前回:温度気圧計を作ってみよう(1)はんだ付け 前回ではんだ付けが終わりました。 今回はLEDスティックにちょっとした設定をします。

投稿のページ送り

«前の記事 1 … 19 20 21 22 23 … 33 次の記事»

人気の記事

  • 意外と知られていない?INPUT_PULLUP 1k件のビュー
  • M5Stackであそぼう 337件のビュー
  • Intel RealSense Depth Camera D435を試してみました! 317件のビュー
  • Raspberry Pi Picoと電子ペーパーの使い方 312件のビュー
  • 2種類のモータドライバの違いについて 280件のビュー
  • LTEモジュール SARA-R410Mをつかってみた 279件のビュー
  • Arduinoをリチウムイオン電池で動かすには 266件のビュー
  • FTDI製USBシリアル変換ICを接続してもCOMポートが増えなくしてみた 239件のビュー
  • M5Stack v2.6の変更点とCH9102Fのドライバについて 214件のビュー
  • 導電インクをくらべてみた 191件のビュー
  • スイッチサイエンス
    • 技術系
    • やってみた
    • いろいろ紹介
    • お知らせ
    • イベント
    • 本の紹介
    • 4コマ漫画
  • SparkFun
    • 新商品
  • はんだづけカフェ

タグ

3Dプリンタ 2016 Arduino Arduino IDE Arduino YÚN ARM BBC BLE BME280 chibi:bit ESP-WROOM-02 ESPr IDE IFTTT IoT LED M5Stack Makeblock makerbot Maker Faire MakerFaire Maker Faire Tokyo 2016 mbed mdrawbot MEMS MESH MFT2015 micro:bit Rapiro Raspberry Pi Raspberry Pi 3 sale SparkFun STEAM STEM Yun はんだづけカフェ ウダー スイッチ スイッチサイエンスPCB スイッチサイエンスチャンネル プレゼント プログラミング教育 リフロー 日本開閉器工業
WordPress Theme: Admiral by ThemeZee.