前回、Windows 10 IoT CoreをmicroSDカードに書き込み、起動してみるところまで進めてみました。今回は、LEDを接続して点滅させるプログラムを動かしてみたいと思います。手順はMicrosoftさんのチ

https://www.switch-science.com/blogs/magazine に移転しました
前回、Windows 10 IoT CoreをmicroSDカードに書き込み、起動してみるところまで進めてみました。今回は、LEDを接続して点滅させるプログラムを動かしてみたいと思います。手順はMicrosoftさんのチ
Raspberry Pi 2の発表のときに話題になっていた、「Windows 10 IoT Core Insider Preview」がついに発表されました。公開されたドキュメント通りのことしかしていませんが、ちょっと動
前回はこちらです。配線まで終わったので、ソフトウェアを作って完成させましょう。
前回:温度気圧計を作ってみよう(2)アドレス割り当て 今回は配線します。ハードウェアの作業は今回でおしまいなので、くじけずいきましょう。
前回:温度気圧計を作ってみよう(1)はんだ付け 前回ではんだ付けが終わりました。 今回はLEDスティックにちょっとした設定をします。