こんにちは、小室です。当社のマスコット的な存在のRapiroキットがすこーしだけ新しくなります。と言っても見た目は全く変わりません。「Raspberry Pi 2 Model B」をぴったり載せられるアタッチメントが標準

https://www.switch-science.com/blogs/magazine に移転しました
こんにちは、小室です。当社のマスコット的な存在のRapiroキットがすこーしだけ新しくなります。と言っても見た目は全く変わりません。「Raspberry Pi 2 Model B」をぴったり載せられるアタッチメントが標準
以前新製品情報の通知の話を書いたIFTTTにMaker Channelというチャンネルができたというアナウンスがありました。Raspberry PiやArduinoを簡単につなげられるチャンネルということなので、早速試し
Raspberry Pi 2の発表のときに話題になっていた、「Windows 10 IoT Core Insider Preview」がついに発表されました。公開されたドキュメント通りのことしかしていませんが、ちょっと動
さきほど、突然、Raspberry Pi 2が発表されました。この新しくなったRaspberry Piをちょっとだけ紹介します。 従来のRaspberry PiのCPUは、今となっては古い感じだったARM11コアでした。
Raspberry Pi Model B+が発表されて、その上に搭載する'HAT'という基板の仕様が発表されました。Raspberry Pi側からどんな基板がつながっているかわかるようにするためのEEPROMの搭載が必須