今回のAmbientでIoTをはじめようでは空気中のホコリを測定します。60秒ごとにホコリの粒子量と温度、湿度を測定し、データを可視化しています。
- 第24回 ダストセンサで空気中のホコリを測定する
今回使用するGrove ダストセンサは、 直径1マイクロメートル(μm)以上の粒子を検出し、粒子状物質の濃度に対応したパルスを発生します。
過去記事
- 第1回 温度、湿度、気圧を測定し、記録する
- 第2回 空気品質を測定し、記録する
- 第3回 M5Stackでセンサデータを測定し、クラウドに送る (Arduino編)
- 第4回 M5Stackでセンサデータを測定し、クラウドに送る (MicroPython編)
- 第5回 場所に応じたセンサデータを測定し、記録する
- 第6回 「うんこボタン」のボタン押下をクラウドで記録する
- 第7回 M5StackでGPS付き心拍ロガーを作る
- 第8回 Obnizで環境センサ端末を作る
- 第9回 M5GO IoT Starter Kit
- 第10回 M5StackでBLE環境センサー端末を作る
- 第11回 BLE環境センサ・ゲートウェイ(Raspberry Pi編)
- 第12回 BLE環境センサ・ゲートウェイ(ESP32編)
- 第13回 micro:bitで温度データーをAmbientに送りグラフにする(コネクトモード編)
- 第14回 micro:bitで温度データーをAmbientに送りグラフにする(ブロードキャストモード編)
- 第15回 「Gravity」シリーズのセンサを使う
- 第16回 M5Stackで音を測る
- 第17回 M5Stackとクランプ式電流センサで交流の電流値を測る
- 第18回 M5Stackにサーマルカメラをつなぐ
- 第19回 M5cameraとパンチルト機構でWebカメラを作る
- 第20回 M5Stackで距離を測る
- 第21回 M5StickCで小型環境センサ端末を作る
- 第22回 M5Stackで紫外線を測る
- 第23回 パソコン上のM5Stackの3Dモデルを、M5Stackの動きに合わせて動かす