以前ISP1507ピッチ変換基板とJ-Linkをつなぐという記事を書きました。J-Linkというハードウェアを使ってISP1507 ピッチ変換基板にプログラムを書き込む方法の紹介でした。手順としては問題ないのですが、J-

https://www.switch-science.com/blogs/magazine に移転しました
以前ISP1507ピッチ変換基板とJ-Linkをつなぐという記事を書きました。J-Linkというハードウェアを使ってISP1507 ピッチ変換基板にプログラムを書き込む方法の紹介でした。手順としては問題ないのですが、J-
東芝デバイス&ストレージのブラシ付きモーター用ドライバICを搭載したTB67H450FNG搭載モータドライバ ピッチ変換基板が発売されました。モータードライバICと言えば同社のTA7291Pを使われている方も多いと思いま
近日発売予定 販売中のISP1507ピッチ変換基板の書き込み方法について説明します。 接続方法 ISP1507ピッチ変換基板と J-Linkのコネクタのピン配置は以下の通りです。 この中で接続するのは Vdd - VTr
GPS(GNSS)モジュールが製造終了により販売終了していたちょっとすごいロガー(NinjaScan-Light) スイッチサイエンス版ですが、モジュールを現行製品に置き換えて製造し、販売できるめどが立ちましたのでご連絡
スイッチエデュケーションの顧問をお願いしている小美濃 芳喜さんが書いた「メイカーとスタートアップのための量産入門」と書籍中で実際に量産を進めた「ツインドリル ジェットモグラ号」の紹介です。 書籍は8月9日発売予定。8月3