コンテンツへスキップ
スイッチサイエンス マガジン

スイッチサイエンス マガジン

https://www.switch-science.com/blogs/magazine に移転しました

  • ホーム
  • ショップ

カテゴリー: いろいろ紹介

2022年7月13日

LABO KIDS、幼い頃からモノづくりが好きでプログラミングに親しんでこられた18歳、田口大哲さんにお話を伺いました!

こんにちは、平山です。スローペースではありますが、なんとかコンスタントに連載を続けている「LABO KIDSサロン」より、第5回目となる最新のインタビュー記事をご紹介します! 「LABO KIDSサロン」は、プログラミン

2022年5月11日

myCobotの会社が作ったネコ型ロボット – MarsCatのご紹介!

ペットのような体格のロボット...といえばaiboが有名ですが、今回ご紹介するのは、MyCobot 280 Piなどでお馴染みのElephant Robotics社が販売するMarsCatです。MarsCatはネコの完全

2022年4月27日

SPRESENSEの新型カメラボードで写真を撮ってみる

SPRESENSEに搭載するカメラボードに新型が登場しました!! 既存のカメラボードよりもより高いダイナミックレンジ(DR)を持つものがサンプル品として少し遊んでみたいと思います!! 新型カメラボード ISX019搭載

2022年3月4日

LABO KIDS、micro:bitを使った教材の開発に携わるエンジニア、宗村和則さんにお話を伺いました!

こんにちは、平山です。今日はLABO KIDSが公開したインタビュー記事第4弾をご紹介します。LABO KIDSは、スイッチサイエンスが運営する、はじめてプログラミングを学ぶ親子向けのウェブショップです。 プログラミング

2021年12月29日

Jetson Nano 開発者キットで標識の検出してみた

みなさんこんにちは すみやです。今回はJetson Nano 年末年始キャンペーンの一環として、Jetson Nano開発者キットを紹介します! すでにご存知の方も多いと思いますが、Jetson Nanoは1万円代という

投稿のページ送り

1 2 3 … 54 次の記事»

人気の記事

  • 意外と知られていない?INPUT_PULLUP 1k件のビュー
  • M5Stackであそぼう 323件のビュー
  • Intel RealSense Depth Camera D435を試してみました! 320件のビュー
  • Raspberry Pi Picoと電子ペーパーの使い方 316件のビュー
  • LTEモジュール SARA-R410Mをつかってみた 280件のビュー
  • 2種類のモータドライバの違いについて 265件のビュー
  • Arduinoをリチウムイオン電池で動かすには 260件のビュー
  • FTDI製USBシリアル変換ICを接続してもCOMポートが増えなくしてみた 211件のビュー
  • M5Stack v2.6の変更点とCH9102Fのドライバについて 201件のビュー
  • Raspberry Pi 400を使ってラップトップコンピュータを自作したい 191件のビュー
  • スイッチサイエンス
    • 技術系
    • やってみた
    • いろいろ紹介
    • お知らせ
    • イベント
    • 本の紹介
    • 4コマ漫画
  • SparkFun
    • 新商品
  • はんだづけカフェ

タグ

3Dプリンタ 2016 Arduino Arduino IDE Arduino YÚN ARM BBC BLE BME280 chibi:bit ESP-WROOM-02 ESPr IDE IFTTT IoT LED M5Stack Makeblock makerbot Maker Faire MakerFaire Maker Faire Tokyo 2016 mbed mdrawbot MEMS MESH MFT2015 micro:bit Rapiro Raspberry Pi Raspberry Pi 3 sale SparkFun STEAM STEM Yun はんだづけカフェ ウダー スイッチ スイッチサイエンスPCB スイッチサイエンスチャンネル プレゼント プログラミング教育 リフロー 日本開閉器工業
WordPress Theme: Admiral by ThemeZee.